ぼちょのブログ

海外旅行に飢えてる ネットショップ店長

枕(まくら)難民に朗報!日本古来からの天然素材からできている「そばがら枕」のススメ!

この記事をシェアする

こんにちは!

私はインターネット関係の仕事をしているので、パソコンで長時間向かうことが多く、かなり肩が凝りやすいです。

 

肩こり解消・軽減のために、ヨガ・ホットヨガに通っているのですが、この年末の12月は仕事多くなったこともあり、いつもより肩こりの頻度が上がっていたのですね。

 

なんかいつもより首回りが重いな、寝起きも爽快になる回数が少なくなっていることから、仕事時間だけでなく、枕も疑うようになっていたのでした。

 

実は数週間前に長年愛用していた有名メーカーの低反発枕がへたってしまい、他メーカーの低反発枕を買ったのですが、どうもしっくりこないのです。

そのため、起床してからの首部分の疲労感が抜けず、この枕合わないなと感じていました。

 

いよいよガマンできなくなって、元の同じメーカーのものを探したのですが、家の近くには売っておらず、家具店や量販店にはその店のオリジナルの低反発枕しか売っていません。

枕は試用してみないと不安だったので、ネットで買うのはやめようと思っていたのでどうしようかな、、と考えていたところ、「そばがら枕」を見つけました。

 

 で、私も買ってみました! 

f:id:bochobach:20190108122525j:plain

私が買ったそばがら枕です!両サイドを紐で高さ調整できる!

実家の両親が「そばがら枕」を愛用していたことを思い出し、どんなものかなと試用してみたところ、首が気持ちよく伸びるようにカタチを変えられることがわかり、思いのほか良かったのですね。

「そばがら枕」についてネットで調べてみたところ、日本古来からのある材質の枕であり、通気性もよく、枕に入れているそばがらの量次第で高くしたり低くしたりすることもできるので、誰にでもフィットしやすい、とありました。なるほど。

「そばがら枕」の選び方として、①中身(そばがら)の流動性がとても大事で、そばがらがパンパンに入っているものではなく、自分で高さを調節できるよう、若干少なめで両サイドに紐などで高さなどを調節できるものがいい②可能であれば、そばがらを補充できるもの。使っているうちに、そばがら同士がこすれて小さくなってしまい、ボリュームが減ってくるので、補充できるのが望ましい、とありました。

次に、使う上での注意点として、①そばアレルギーの方は使用しないこと ②濡れた髪のままで寝ないこと。そばがらが水分を吸ってしまうので、乾燥させなければなりません。でも、これはどんな枕でも同じかと思います。➂定期的に乾燥させることなどです。日本の高温多湿にはピッタリな枕なのですが、湿気たら干すようにするのが良いと思います。

 

実際、一週間くらい使っておりますが、とても快適です。 まず、就寝前に自分で枕の形を整えます。ちょうど首の凝っている部分が気持ちよく伸びるように調整して眠りに入ることができます。起床時には首の凝りもなく、目覚めの爽快感がたまらないです。

しかし、何と言っても、価格が手頃でした!1500円以下で買えてしまうのです。私は二〇リで1380円で紐で高さを調整できるものを買いました。この値段であれば、へたったら買い替えればいいや、そばがらも自然素材なので、庭に埋めておけばいいかな、なんて考えながら。(笑)

本当によい買い物をしました。もし、あなたが枕難民になっていたら、日本の古来からある天然素材で出来ている枕、「そばがら枕」をおススメしますよ~。

貴方の何かにお役に立てばと思います!

ではまたー。