ぼちょのブログ

海外旅行に飢えてる ネットショップ店長

インターネットショップ 詐欺 ニセサイト 対策

この記事をシェアする

私はネットショップの仕事をしていますが、仕事をスタートした時から世の中でこれほど便利なものはないな!って思っています。

 

お客様はどんな場所に居ても注文した荷物は受け取れる。事業者は発送センターさえ構えれば、どこに居ても仕事ができる。双方がOKなのです。

 

 便利なのですが、長年ネットショップをやっていると、いろいろなことが起きます。

 

f:id:bochobach:20190406110713j:plain

 

たとえば、あなたがネットショップで買い物する時、これいいな~と思った 商品を選び、”かご”に入れて、そして、いざ、カード番号を入力します。

 インターネットショッピングモールであれば、ほぼ問題ないですが、独立したネットショップである場合は、ちょっと待って。

 

入力前に、そのお店(会社)と電話番号、所在を確認したほうがいいです

実は私は過去に自分の会社名と電話番号を見知らぬネットショップに完全にコピーされて利用されていたことがあります。 本当に驚きました。

 

お客様からお電話で問い合わせがあり、こんな状態でした。

 お客様

「そちらは店頭で販売していますか?近くを通るので、寄りたいのですが」

私  

「いえ、当店はインターネットショップのみでの販売となっております。せっかくなのですが、申し訳ございません」

「そうですか。。。ところで、〇〇(洋服の商品名)のSサイズは再入荷するのですか?」

「? 〇〇(商品名)ですか… あれ、お客様、お店を間違えてお電話されてませんか?当店は健康食品のお店なのですが…」😅

「え?だって、この電話番号と住所が書いてあるけど、違うの?」

「ええっ?ちょっとそのページ、URLを教えて頂けませんか?」・・・😨

 

という、マンガみたいなことがあったのです

 

結局、そのサイトは詐欺サイトだとわかって、そのお客様もカードは使っていなかったので一安心だったのですが、こちらはたまったものではありません。

すぐに警察に電話相談したところ、このようなケースの場合、海外のサーバーを使っている場合が多く、警察としてもどうにもできない案件なので、そのサイトにメールで注意するしかないとのことでした。

 

私はすぐに、その偽サイトにメール(日本語と英語)で注意したところ、数日後にはそのサイトは消えていました。そのサイト管理者も、問い合わせが来るまで営業しようとしていたのだろうと思います。

 

たぶん、こういうことがたくさんあるのだと思いますので、インターネットでショッピングする時は大手ショッピングモールで買い物するか、独立系のお店でどうしてもそのお店の商品が欲しい場合は、電話して確認するとか、1000円位の商品を試しに買ってみて、様子をみてからのほうがいいかもしれませんね。

 

結構、多いですので、本当にご注意ください。

 

 万が一、そのようなことがあったら。。

インターネット通販トラブル|消費者庁

  

あなたのお役に立てたらうれしいです。