ぼちょのブログ

海外旅行に飢えてる ネットショップ店長

パソコン 仕事 集中 キッチンタイマー

この記事をシェアする

自宅のパソコンに向かって、何かに集中して仕事や勉強、作業をしたい、と思っても、なかなか気が乗らない時があると思います。つい、ネットサーフィンをしてしまったりもします。

お休みの時はそれでもいいでしょうが、私のように主に仕事をしている場合はそういうわけにはいきません(笑)

 

なんで集中できないのかなって自己嫌悪になるのですが、いろいろ試してみました。

その中でも、キッチンタイマーを使う」のはとても効果があったので、ご紹介しますね。😊

 

f:id:bochobach:20190407113732j:plain

 

その前にまず、机の上の整理整頓です。関係ないものが視界に入ると、注意がそこに行くことがありますので、今のやっていることに関係ないものは、すべて排除した方がいいです。可能であれば、ケータイも別のテーブルに置いた方がいいです。

 

次に机の向きや配置を意識するです。ご自身が壁に向かって、籠った方がいいスタイルなのか、目の前に空間があった方がいいのか。これ意識するとだいぶ違います。私は空間がないと息が詰まってダメなタイプなので、パソコンのモニターの向こうは、部屋全体や窓の外を見れるようにしています。

机に向かう時間にもよるとは思いますので、数時間以上やる方は壁に向かわない方がいいような気がします。

 

最後にキッチンタイマーを使うです。最初の頃は、ケータイの「タイマー機能」を使っていたのですが、キッチンタイマーのほうが私は使いやすいと感じました。

目覚まし時計みたいなもので、例えば、20分で設定すると、その半分の時間(残り10分)と、さらにその半分(残り5分)の時間でアラートしてくれるのです。

これ、なかなか優れものでした。

 

 ちなみに、私はドン・キホーテで買ったのですが、プライム会員なのでアマゾンのほうが安かった・・・。😭 ま、いっか。

でも、機能とかまったく気にしないで買ったので、嬉しい誤算でした。とても使いやすいです。

 

「ちょっと、ちゃんとやってる?」と、誰かに体をゆすられているような感じでできますので、まずはキッチンにあるタイマーとか、ケータイのタイマーでやってみるといいですよ。

 

私は20分くらいでいつも設定しています。

 

 

 

あなたの何かのお役に立てばと願っています。

 今回もお読みいただき、ありがとうございました。