私は自称、健康オタクなので、普段、あまりお菓子を買わないようにしています。
理由は、カラダに良いわけがないとわかっていながら、食べ出したら止まらないからです(笑)😅
先日、半年ぶりくらいに柿ピーを食べたら、やっぱり止まらなかったのですが、しょうゆ味の濃さにビックリしました。
自身の血圧が高いせいもあり、普段、自分からは醤油を一切使わないようにしているので、自分の味覚が薄味になっていたのでしょう。
でも、もし私が何も意識していなければ、このレベルのものを普段から食べているでしょうから、実はこんなに醤油を使っているなんてわからないはずなんですね。
このしょっぱさが自分の基準になってしまうので。。
また、食事する時にも、これは生だなぁとか、加工食品だな、とか意識して食べています。外食する時は、いちいち気にしてませんが、主に自分で買って食べる時とか、自宅で食事する時です。
※ここでの生、は素材にあまり手を加えていない状態のことを言います
生で食べるというのは、野菜も洗っただけでサラダとして食する時とか、魚もお刺身で食べる時とかです。酵素が生きたままなので、たぶんその方がいいんじゃないかな?程度ですが、どうせならできるだけ生で食べる方が酵素が多く摂れるので、カラダにいいので健康度が高いのはオトク?かなと。(笑)
余談ですが、以前、私は健康食品業界で働いていたのですが、”酵素”は42℃以上の熱を掛けると消滅してしまうので、それよりもできるだけ低い温度で調理して食べるのが良いそうです。
38℃とか言う説もあるので、まあそのくらいと認識すれば良いのだろうと思います。
でも、現実的には、野菜もホントは生でサラダのほうがいいけど、炒めてもその中には酵素が少しは残っている、のでしょうね。つまりは、食事ですから、おいしさとのバランスな気がします。
そもそも、酵素ってなんだ?な方も多いでしょうから、私なりの超シンプルな理解の仕方としてご紹介すると、酵素とは食べ物とカラダの栄養を結びつける大切な潤滑油というか、リングみたいなもの、と理解されるといいのではないかと思います。
酵素が少ない食事をしても、そもそも栄養(カラダの一部)に変わらないので、食べても空腹を満たすだけであまり意味ない?ような感じですね。
www.tyojyu.or.jp参考資料 酵素のはたらきと健康効果
あまり神経質になっても、食事がおいしくなくなるので、( ´∀` )
ふ~ん、そういうもんか程度で。。
今日は味覚に注意されるといいかなと、酵素についての情報でした。
あなたのお役に立てばと願っています。
お読みいただき、ありがとうございました。