私はパソコンでの作業の時に「ボール式」のマウスを使っています。
もう5~6年位使っていますが、これなしでは仕事になりません💦
職業柄、一日中マウスを触っていますので、できるだけ疲労を避けるためにこれを使っています。
しかも、マウス左右2個で”二刀流”です。(笑)
今回は「ボール式」マウスのメリット、デメリットをお伝えしますね。
マウス「ボール式」のメリット
まず、ラクです。
スタンダードなマウスのように、軽く握って、マウスパッドの上でスライドさせる労力がかかりませんので、長時間の作業しても疲れず、腕の疲労が激減します。
腱鞘炎になりにくい。
そもそも手首を使いませんので、腱鞘炎にはなりにくいです。
もったままクリックが出来る
膝の上に置いたり、ナナメな場所で使ってもクリックが出来ます。今、これを書きながら、壁にマウスを貼り付けて(?)操作しましたが、全然イケます(笑)
なので、使い勝手がいいんです。
デメリット
やや高額である
スタンダードなマウスは1,000円以下からありますが、ボール式は4~5,000円以上するものがほとんどです。
でも、スタンダードなマウスは半年くらいでよく壊れたものでしたが、このボール式は6年位経ってますが、たまたまアタリなのか、まったく壊れません。なお、メーカー保証も1年あったと思います。
あ、マウスって壊れますからね?(笑)
スタンダードタイプのマウスを、それなりの値段のものを買ってもすぐに壊れることが多かったので、私はにぎりの大きさだけはこだわってましたが、安物を買って使い捨て感覚でした。
毎日、長時間使い続けると壊れる、感じですね。
操作に慣れるまで、数日かかる
慣れるまでちょっとイライラするかもです。コツは、亀のアタマのように親指を自分の手に埋め込む?ような感覚で、じわりと動かす感じでやると1~数日で慣れると思います。
定期的なクリーニングが必要
定期的にボールを外して、矢印部分にホコリがたまるのでクリーニングします。
ペンで裏の穴から差せば、コロンとボールは外れます。
私は少し滑りが悪いな、と思ったら、すぐにセロハンテープ(※)でホコリを取ります。数十秒で復活します!たまに、ボール自体も水洗いします。
※訂正)セロハンテープは粘着がついてしまうかもです。
止めた方がいいですので、刷毛とかブラシで軽くホコリを取り除いてください。
有線と無線タイプがあります。また、無線タイプは単三電池式なので、イザという時にスペアの電池が必要です。スライドさせるわけではないので、重さも感じません。
つまり、疲れないです。
おススメ
それと、私はさらに疲労軽減のためと、万が一、右手がケガなどしてしまったとか、いざという時の為にマウスを左右で使えるようにしています。
左用マウス「ボール式」
私の場合、不健康になったり、手が止まると本当に収入が途絶えますので、💦
指先や爪の手入れなどもかなり注意しています。
あなたのパソコン作業が楽になればと思います。
お読みいただき、ありがとうございました。