ぼちょのブログ

海外旅行に飢えてる ネットショップ店長

ラジオ体操をしながら気が付いたこと

この記事をシェアする

 

最近、ラジオ体操を毎日、やっているんです。

 

ヨガの先生曰く、「ラジオ体操は、3分程度で全身ストレッチの要素がすべて入っているので、おススメですよ!」ですって。

  

youtubeより

 

3分で終わるので、続けられない理由はないですよね。なので、ケータイのタイマー設定で、時間になったら強制的にYoutubeで音楽をスタートするようにしています(笑)

 

 ラジオ体操というと、子供の時はあまり積極的にやらなかった思い出があります。

なぜなら、やらされている感があったような気がするのです。

 

また、一部の先生はしっかりと体操していましたが、今思えば、あの先生、まじめな先生だったなあ、などと回顧しています。今の自分よりも若かったんだろうな。。。

 

もちろん、先生は体操の指導をしてくれたのだろうけど、なぜ、子供時代はやる気がなかったのだろうか?

 それは、ラジオ体操を「やる意味」が解っていなかったのだと思うのです。

 

先生は体操の仕方は教えてくれるけど、やる意味までは教えてくれません。

または教えてくれたかもですが、自分に理解できなかったのかもしれません。

 

今、やると

「自分は健康になりたい」という目的意識があるので、

まったく違う感触があるのです。こんなに気持ちいいことなんでやんなかったのか。

 

また、ヨガの先生によると、

ラジオ体操のコツは「伸びている部分」を自分で強く意識する

ことだそうです。

 

あ、ここが伸ばせているな、と自分で意識する。

そうすると、効果も倍増するらしいです。

 

たしかに、自分で伸びているところを意識すると全然違いますね。。。

キモチいいです。

 

それと、普段から何事にも、

「なぜ自分がこれをするのか?」という、目的意識をしっかり持って取り組む

ことで、どんなことをしても得るものはあるし、結果は良くなるだろうな、

とラジオ体操をしながら想いました。

 

仮に、いまつらい状態で嫌なことをやっていても、今のそれは自分で選んだこと。

やっている意味、目的意識を自分で整理してみることも大事ですよね。

 

 

あなたの何かのヒントになれば幸いです。

今日もお読み頂き、ありがとうございます。