こんにちは、ぼちょです。
私はネットショップという仕事柄、楽天市場、楽天ポイントにも敏感です。
いつも何かを購入する際には、「あれ、楽天のポイント、いくら分あったけかな?」とチェックしてから、そのポイントを使って購入するパターンでした。
ふとしたことで、この楽天ポイントで投資を始めてみることにしました。
もくじ
- 投資をスタートするきっかけ
- 投資はどうすればいいか分からなかった
- 楽天ポイントで少額でスタートしてみた
- 株、投資信託に興味を持つようになった
- 儲かるとは限らない、しかし、何もしなければ変わらない
- 気分がどう変わったか?
- まとめ
投資をスタートするきっかけ
先日、節目の誕生日を迎えたのですが、
「俺の人生は半分(以上?)まで来たけど、明日死んだらどうしようかな。」
と、今の自分について改めて考えたんですね。
健康で元気なんだけど、車は毎日乗っているし、事故に遭うかもしれない。
最近は家族にもいい思いをさせていないな。
10年前に起業して、それなりに良い時もあったけど、この数年は仕事はあって忙しいくせに、まだ経済的自由人になっていない。それどころか、いつも仕事に追われてしまっていて、お金を稼ぐことしか考えていないような人生になっているなあ、と感じたんですね。
まずは、もう少しキャッシュを増やそう、もっと強制的に貯金しようと思って、まずは毎日500円玉貯金を始めたのですが、自分の財布から現金を抜くってのは、意外とうまくいかないのですね。面倒くさい(笑)
そんな時、楽天ポイントで強制的に毎日貯金(投資)すればいいかと思ったんです。
投資はどうすればいいか分からなかった
どうすればいいかわからなかったけど、楽天ポイントだけは貯まっていたので、これでとにかくもスタートしようと思いました。
とりあえず、楽天証券の口座開設を申請しました。
確か申請してアカウントができるまで2週間くらいかかった気がします。
楽天ポイントを使って、少額でスタートしてみた
楽天市場で商品を購入した時のポイントでスタートできるから、気持ち的にラクでした。ゲームみたいな。100円から投資ができるのは、かなりハードルが低い感じでした。これで、練習しながらやってみて感じをつかもうと思ったんです。
でも、何をどうするか?がわかんないんですよね。
この銘柄(ファンド)とあの銘柄はどう違うのか?がわからんのです。
多分、普通の証券会社や、今では銀行の窓口でも販売をやってますが、株や投資信託をするには、そのアドバイスをもらうんでしょうね。でも、実際には、その手数料やらで全く手元には残らない様子でした。
ネット証券会社だと、手数料が安いのですが、独学である程度知識をもってからじゃないと不安ですよね。
友人が株式投資をしていたので、どうすればいいのかと聞いたら、
「とりあえず、本を30冊くらい読め。それと並行して、少額から実践スタートしたほうがいいかもよ?」とのこと。
そうか、そうだなと思ってまずは、本を買ってきて読みつつ、やってみたんですね。
株式投資はその運用益から約20%もの税金がかかってしまうので、大きな金額ではないので、それはツライなと感じました。そんなことから、よく聞く非課税の「NISA(ニーサ)」や「つみたてNISA」でスタートしました。
私は「つみたてNISA」年間40万円までの投資金額で、その運用益は非課税のタイプです。下の表の右端の一銘柄、毎日500円とか250円などの少額なんです。
さらに、この銘柄も本当にOKなものなのか、実は詳しくはわかってませんでしたが(笑)、運用実績のあるらしきものを選んだんですね。
しかし、いろいろと調べると、分散して投資信託するとよい感じになるみたいでした。
もっと良いのは、好況と不況に強い業種の株式を程よくミックスして、分散するのが良いです。そうすると、今のようなコロナショックにもリスクヘッジできる、らしいのです。なるほどなあ。
こんな感じで、毎日積みあがってくると、なんかお金持ちになったみたいで(笑)
なかなかいい感じじゃん。
いやいや、実はトカゲが自分のしっぽを食べているようなものでしょうが、なんとなく将来に対して、アタマのスイッチがはいるというか、そういう感じでした。
再投資型(複利)にして5年、10年、20年スパンでやることを考えました。
いまのところ。もちろん、定期的に見直したりはしますけど。
以下のように、本当に少額で増やしてみました。
株、投資信託に興味を持つようになった
隙間時間に株に関連する本を読んだりしていると、少しわかってきたので、銘柄を増やして、つみたてNISA枠(年間40万円まで可能)いっぱいまで使ってみようかと、興味が出てきました。
例えばですが、この限度枠いっぱいの40万円を運用して43万円となり、+3万円の運用益が出たとします。その3万円から諸々の手数料1%前後(仮定)が引かれ、さらに税金20%引かれたら、残りは23,750円程度になりますが、非課税なので、29,700くらい残る計算になるのですね。(間違いでしたらすいません)
約6,000円が残るかどうかの差は結構、デカいです。
もちろん、あくまでも運用益が出たら、の仮定なのですが。損することもありますので、もしやる場合はご注意くださいね。
儲かるとは限らない、しかし、何もしなければ変わらない
今の時代、銀行に預金することを考えることはないでしょうが、こういうのを細かくたくさん持てば、いくらかの収益になると思うのです。
日本円を何もしないで持っていても、円の価値は下がっていきますよね?これは、日本という国の力が弱くなっているんだと思います。いまや、アジア諸国はものすごいパワーです。
余談ですが、私は数年前にフィリピンのマニラへ出張したことがあるのですが、その時が初マニラだったのですが、その近代化には驚きました。日本ではよくスラム的な画像をTVで流していますが、確かにそういう街もまだ残っていますが、今はまったく違います。特に、ドティルテ政権に代わってからは治安も良くなり、劇的に変化を遂げているようです。
ちょうど、youtubeでどなたかの動画を見つけたのでご紹介します。
youtube動画より
こうやって、若年層人口の多い国は、ガンガン発展してゆくのですね。昔の日本はこういう感じだったんでしょう。イメージが全く違いました。
帰りの飛行機の中で、「自分のアタマが、アップデートしていない」ことに深くショックを受け、定期的に海外に行くことで、自分の肌感覚を研ぎ澄まさねばダメだと悟りました。。
気分がどう変わったか?&まとめ
ありふれた感じですが、日経平均株価やニューヨークダウに敏感に反応するようになりました。この数年、ドメスティックな脳みそになっていたのですが、今回のコロナウイルスによる世界の変動とかにも敏感になっている気がします。
投資信託をスタートしたことで、自分が稼ぐという気持ちにも火がついてきました。
タネ銭がなければできませんから、そのタネ銭をどうやって準備するかを真剣に考えたのです。こうやって、ブログを書くこともその(ほんの…)一部になりますし、すでに”複業”をしているので、もっと効率のよい”複業”に変えようかなとか、無理してもう一つ増やそうとか考えます。
自分を追い詰めないとやらない性格なので。
追い詰めたら、何とかやっちゃうパターンがほとんどなので、そうするようにします。
総合的に、強制的に毎日1,000円くらいの積み立て投資をすることで、自分の意識に火が付いたのでスタートして良かったと感じています。
これはウレシイ誤算でした。
お読みいただき、ありがとうございました。
あなたの何かのヒントになればと願っています。
よろしければぜひご登録お願いしたいのですw